広告
-
最近の投稿
- Google Chrome 89.0.4389.72 正式版配信開始。危険度「高」8件を含む合計47件の脆弱性やバグの修正、バージョン89となり新機能を搭載したメジャーアップデート
- Google、同社のPixel端末向けに2021年3月5日付セキュリティパッチ配信開始。全体として80件の脆弱性を修正し、機能性アップデートを含んだ大型の定例アップデート
- ESET、macOS 11「Big Sur」完全対応の CyberSecurity / Pro バージョン 6.10.600.0 グローバル版配信開始。国内版は来月予定だが英語版を上書き可能でライセンスはそのまま維持可能
- Apple、macOS 11.2.2 「Big Sur」最新版配信開始。2019年以降のMacBookPro等でUSB-Cポートに非準拠のセルフパワー動作のハブ、ドック等を接続するとMac本体が破損する恐れのある不具合の解消
- Microsoft、2021年2月の2回目パッチを Windows 10 バージョン2004及び20H2に対して配信開始。パッチナンバー「KB4601382」でバグ修正等がメインのノンセキュリティーアップデート
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
カテゴリー
広告
「令和」タグアーカイブ
Apple、新元号「令和」に対応した iOS 12.3、tvOS 12.3、watchOS 5.2.1、macOS 10.14.5 など正式版の配信と修正箇所詳細の追加を実施。AppleTV 第三世代にもなぜかアップデータあり
AppleTV 第三世代にアップデートがバージョン7.3として配信され、2017年の脆弱性が修正されています。 ひょっとしたら脆弱性を放置して色々とあったのではないでしょうか。 また、今回はiTunesのアップデートがあ … 続きを読む
Microsoft、Windows 10 バージョン1809向け新元号「令和」対応のWindowsUpdate経由パッチ「KB4495667」配信開始。まだオプション扱いで明示的にWindowsUpdateしない限り適用されず
先日、単体ダウンロードとして登場した令和対応パッチですが、今回はWindowsUpdate経由での提供が開始されました。 おそらく自動更新での対応も次のWindowsUpdateで実施されるものと思われます。 ただ、この … 続きを読む
Microsoft、Windows 10 バージョン 1809 向けに新元号「令和」対応のアップデート「KB4501835」をようやく配信開始。ただし手動適用のみ
バージョン1809だけ遅れていた件、ようやく本日リリースされ、動作確認が取れました。 通常の利用環境では問題が起きる感じではないのですが、一部セキュリティが強固な環境の場合、問題が発生するようです。 次回のWindows … 続きを読む
Microsoft、連休前の最終営業日に新元号「令和」対応のWindows用パッチ提供を開始。なぜか1809向けは順次配信
今日アップデートは来てなかったのですが、バージョン1809のWindows 10で確認したからでした。 テスト環境のWindows 7には、マンスリー品質ロールアップのプレビューが来ていました。 ただ、オプションで指定し … 続きを読む