
Windows 11
今回は内容的にいつも通りバグ修正がメインです。
また、Cリリースについてはサービスが終了している、もしくは特例延長版のバージョンには降ってきません。
Windows 10 については、2004以前のバージョンはサポートが終了していることから、早急に20H2以降へのアップデートを推奨します。
特例としていくつかの古いバージョンの対応は行われている状況です。
・Windows 11(オリジナルリリース)
https://support.microsoft.com/en-us/topic/june-23-2022-kb5014668-os-build-22000-778-preview-2b5f1da6-d602-48b4-b443-96b460e3c38d
・Windows 11(Armベースのみの緊急パッチ)
https://support.microsoft.com/en-us/topic/june-20-2022-kb5016138-os-build-22000-740-out-of-band-e8d115be-8a12-4010-a0c6-d77e459b4385
・Windows 10 バージョン 21H2、21H1、20H2リリース
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2022-%E5%B9%B4-6-%E6%9C%88-28-%E6%97%A5-kb5014666-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-19042-1806-19043-1806-19044-1806-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-4bd911df-f290-4753-bdec-a83bc8709eb6
Windows 7 については法人向け延長サポートに有料で入らない限り、Cパッチやアップデータを適用できません。
来月以降も原則パッチが提供されませんので、Windows 10などへの移行を早急にすべきです。
現場からは以上です。
コメント