
ESETロゴ
10.12は対象外OSです。
まぁそうだろうなと思っていましたが実際に毎回起動時に言われるとアンインストールしたくなりますね。
とりあえず使えるようにするには、既に9月19日に英語版でSierra対応しているのでそれをそのまま流用します。
アップデート後のCyberSecurityバージョンは6.3.70.0になります。
(10.6~10.12まで対応)
ライセンス期間が残っていれば、そのままライセンスは引き継がれます。
また、日本語の対応版が出た際は、上書きでアップデートできるはずです。
以下全部英語です。
・自分の環境にあったバージョンのクライアントをダウンロードします。
https://www.eset.com/int/download-home/
・ダウンロードしたプログラムがそのままではインストールできないので、右クリックで開きます。
・Resorcesというフォルダの中に、Installer.pkgというファイルがあるので、こちらをダブルクリック。
(3つプログラムファイルがありますが、反応するのは上記1個だけです)
・後はそのままインストールして完了です。
UIが英語なだけで、特に機能には支障が無いと思います。
アップデートなどの対応が早い英語版は重宝しますが、一方で日本語ファイルへの対応ってできてるのかな、と思いつつ現場からは以上です。
追記:
2016年10月12日頃に、日本語版の10.12対応版を出すというサポートからの連絡がありました。
http://eset-support.canon-its.jp/category/show/9?site_domain=private
対応遅すぎじゃないですかね…
コメント